TOPへ

よくある質問

よくある質問

矯正相談ってなにをするのですか?

矯正相談は、歯並びや噛み合わせが気になる方、または矯正治療に興味がある方に向けたカウンセリングの場です。患者様やそのお子様の歯並び・噛み合わせがどのような状態かを診断し、矯正治療が必要かどうか、必要であれば治療の開始時期、期間、費用などを詳しく説明します。矯正相談を受けたからといって、必ず治療を開始しなければならないわけではなく、治療に関する疑問や不安を解消するための場として利用していただけます。
気になることがあれば、お気軽に当院のご相談ください。

矯正治療中、痛みはありますか?

矯正治療中には、多少の痛みや違和感が生じることがあります。特にワイヤーを使った表側矯正では、装置の取り付けや調整後に歯が移動するため、数日間痛みを感じる場合が多いです。この痛みは通常、矯正装置が歯に力をかけることによって生じるもので、数日で自然に治まることがほとんどです。痛みの程度には個人差があり、全く痛みを感じない方や、軽い違和感程度で済む方もいます。
また、大事なイベントや試験、旅行の直前には、装置の調整を避けることが望ましいです。
当院では、痛みが少ない治療法としてインビザライン(マウスピース矯正)での矯正治療も行っており、患者様の快適さを考慮した選択肢を提供しています。インビザライン(マウスピース矯正)は、ブラケットやワイヤーを使用しないため、痛みが少なく、違和感も軽減されます。
痛みに敏感な方や、装置による不快感が気になる方にとっては、インビザライン(マウスピース矯正)が適した治療法となるでしょう。

矯正治療で抜歯は必要ですか?

矯正治療において、できる限り歯を抜かずに治療を進めることを心がけています。
しかし、歯並びや噛み合わせの状態によっては、どうしても抜歯が必要な場合があります。この場合、患者様と十分に相談し、合意を得た上で抜歯を行います。抜歯が必要になるケースとしては、歯を並べるためのスペースが不足している場合や、歯列の問題が重度である場合が挙げられます。
抜歯以外の治療法としては、歯間研磨(IPR)と呼ばれる方法があります。
これは、歯の表面をわずかに削ってスペースを確保する技術で、抜歯を回避できる可能性があります。歯間研磨は、歯にかかる負担が少なく、見た目にも影響を与えにくい治療法です。抜歯が必要かどうかは、診断結果や症状によって異なるため、治療を始める前に歯科医師と十分に相談することが大切です。

マウスピース矯正はむし歯になりやすくないですか?

マウスピース矯正中は、通常の歯磨きがしやすい一方で、むし歯になりやすい環境が生じることもあります。マウスピースは長時間装着していることが多いため、唾液による自浄作用が低下し、口腔内の汚れが溜まりやすくなります。唾液は、食べ物のカスや細菌を洗い流す重要な役割を持っていますが、マウスピースを装着していると歯が唾液に触れる時間が減少し、その結果、むし歯ができやすくなるのです。
また、マウスピースの洗浄を怠ると、細菌が繁殖しやすくなり、むし歯のリスクが高まります。
そのため、定期的にマウスピースを洗浄し、清潔な状態を保つことが重要です。ただし、マウスピース矯正は取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に外してしっかりとケアを行うことができます。ワイヤー矯正と異なり、マウスピース矯正では磨き残しが生じにくく、適切なケアを行えばむし歯のリスクを低く抑えることが可能です。

1日どれくらいマウスピースを装着すればよいですか?

マウスピース矯正では、1日に20時間以上の装着が必要とされています。特に治療を始めた最初の3日間は、22時間以上の装着が推奨されており、これによって歯の動きを効率的に進めることができます。基本的には、食事や歯磨きの時間を除いて、できる限りマウスピースを装着しておくことが大切です。マウスピースの装着時間が短くなると、治療の効果が十分に得られなかったり、治療期間が延びる可能性があります。
また、食事の際には必ずマウスピースを外し、食後には歯磨きをしてから再装着することが推奨されます。
これにより、食べ物の残りカスや細菌が口内に残ることを防ぎ、むし歯や口腔内のトラブルを防ぐことができます。毎日の口腔ケアをしっかりと行いながら、マウスピースを装着することで、効果的に矯正治療を進めることができます。

矯正装置が壊れたり、外れたらどうすればいいですか?

矯正治療中に装置が壊れたり、外れたりした場合は、できるだけ早く歯科医院に連絡してください。矯正装置は治療期間内にのみ効果を発揮するため、装置が壊れたり外れたりすると、治療の進行に影響を与える可能性があります。装置が破損した場合は、急患対応として修正や再装着を行いますが、状態によっては次回の予約日に対応することもあります。
矯正装置は、常に強い力をかけられているわけではないため、耐久性には限界があり、日常生活の中で食事や歯磨きの際に破損することもありますので、装置に負荷をかけすぎないように注意することが大切です。装置が外れた際には、自分で対処せず、必ず専門医に相談するようにしましょう。

通院のペースはどれぐらいですか?

矯正治療の通院ペースは、治療の進行状況や装置の種類によって異なります。通常、一期治療(小児矯正)では約1ヶ月に1回の通院が必要です。二期治療(成人矯正)では、装置の調整や治療の進行状況を確認するため、毎月1回のペースで通院 していただきます。ワイヤーは1ヶ月に1回、インビザラインは3ヶ月に1回のペースで通院していただきます。
通院の際には、装置の調整やチェックが行われるため、予約日と時間を守って通うことが重要です。定期的な通院を怠ると、治療期間が延びたり、治療の進行に支障をきたすことがあります。スムーズに治療を進めるためにも、定期的な通院を忘れずに行いましょう。

小児矯正治療は、痛みはありますか?

小児矯正治療では、取り外しが可能な装置を使用するため、痛みや不快感を最小限に抑えることができます。装置は、歯列に沿ったデザインで作られており、口腔内に装着しても違和感が少なく、快適に使用できるよう工夫されています。大きな装置を使用する場合でも、事前に口腔内のトレーニングを行うことで、食事や日常生活に支障をきたすことなく装着が可能です。
一方、固定式の装置を使用する場合もありますが、これらは歯の内側に沿わせる形で装着されるため、表面からは見えにくく、外見に影響を与えません。小児矯正では、痛みが少なく、子供でも安心して治療を受けることができるような配慮がされています。

小児矯正はいつから行えますか?

小児矯正は6歳、小1からのスタートが推奨されており、一般的には小5の夏休みまでに一度チェックを受けることが望ましいとされています。
特に、歯並びが悪い場合や噛み合わせに問題がある場合は、早めに矯正治療を始めることで、顎の成長を正常に促し、自然な歯並びになるように導きやすくなります。
小児矯正の治療は、顎を成長させて歯が正しく並ぶためのスペースを確保する方法と、成長が終わった後に抜歯をして歯を並べる方法の2つに分かれます。4歳から8歳までが顎の成長のピークであり、この時期に治療を開始することで、歯並びの改善だけでなく、呼吸や姿勢などの健康全般に良い影響を与えることが期待されます。歯並びや噛み合わせが気になる場合は、早めに相談し、最適な治療時期を見極めることが大切です。